キーワードから検索

医療技術部薬剤科

  • 薬剤師4名、事務職員1名で働いています。
    病院薬剤科では、主に入院患者さんの薬をつくったり、確認を行っています。

調剤

調剤

調剤棚の薬の中から、患者さんひとりひとりの薬をそろえます。
薬をそろえるときには、医師が指示をした「処方箋」に基づいて行います。
調剤をする前に、薬剤師はこの処方箋を「監査」します。
薬の量は正しいか、用法は正しいか、副作用をおこしたことはないか、飲み合わせの悪いものはないかなどを患者さんひとりひとりに対して確認し、それから調剤(薬をそろえること)を行います。
さらに、そろえた薬を別の薬剤師が再度確認し、それから初めて患者さんの元へ薬が渡ります。

調剤のときにはATC(自動錠剤分包機)という機械にも活躍してもらいます。
薬が多い患者さんや、手がうまく使えない患者さんの薬を1回分ずつ袋詰めにする機械です。薬をより飲みやすくするための支援となります。
袋詰めになった薬も、薬剤師がひとつひとつ確認を行ってから患者さんへ渡るようにしています。

服薬指導

服薬指導

薬剤師の仕事は、薬をつくることや確認することだけでなく、患者さんの病室へ薬の説明をしに伺います。
これは服薬指導(薬剤管理指導)業務といい、ひとりひとり違う薬を飲んでいる患者さんに、それぞれ薬の効果や副作用の症状などを説明します。
薬の効果を正しく知ってもらうことで、納得した治療を受けてもらい、治療への意欲を高めたり、目的意識を持ってもらうことにつながります。また、副作用の初期症状を知ってもらうことは、いち早く副作用に気付き、症状の悪化を防ぐことにつながります。
薬が正しく飲めているかを確認したり、飲みにくいものがないかを確認し、医師や看護師と薬の変更を検討したりもします。
退院後、患者さんはどのように薬を管理するのかなどを考え相談し、自宅で薬が正しく飲めるように支援することも薬剤師の大切な役割です。

注射薬セット

注射薬セット

病院では注射薬の準備も行います。
入院した患者さんの注射薬も薬剤師による確認を行います。
混ぜても良い薬なのかどうか、量や点滴速度は問題ないかなど、確認を行ってから準備をします。
抗がん剤など特に安全性の求められる注射薬は、事前に内容の点検を行ったうえで、薬剤科内の「安全キャビネット」で薬剤師が混合を行い払い出します。

DI業務(Drug Information)

DI業務(Drug Information)

他にも、薬の情報を集めてニュースを発行したり、副作用の報告をまとめたりと、患者さんが薬を安全に使用できるように様々な業務があります。

一度副作用が起こった患者さんに、同じ副作用を起こさないために、副作用報告をまとめ、カルテに登録して、副作用を起こした薬を再び出してしまわないようにチェックをかけるようにしています。
 

また、新薬では予期しない副作用が起こることも考えられるので、薬の安全使用・適正使用という観点から常に新しい情報に目を向けるよう努めています。

 
薬剤科では外来患者さんの薬の情報も確認しています。
他院でもらっている薬の内容を確認し、医師へ伝えています。
それによって、飲み合わせの悪い薬を飲んでいないか、同じ働きの薬を飲んでいないか、手術の前に中止する薬があるか、などを確認しています。
ですので、病院にかかる際には、他の病院でもらっている薬がわかるように「お薬手帳」をお持ちください。


当院には、他の病院から紹介を受けて入院する患者さんもいらっしゃいます。その際、患者さんが持参された薬についても同じように確認し、医師に伝えています。

勤医協苫小牧病院薬剤科の紹介でした。
薬のことで気になることや、聞いてみたいことなどがあれば、遠慮なく薬剤科へお越しください。

 

 

勤医協苫小牧病院薬剤科 薬剤師一同